習い事やセミナーのZOOMオンラインレッスンに最適な決済方法は何?
習い事教室やセミナーのオンライン教室で初心者でもわかりやすく簡単な決算方法はいくつかあります。
使い勝手が違うので実際に先生ご自身がやってみてやりやすい決算方法を取り入れるといいと思います。
私はすでに個人のペイパルアカウントをもっていたので、それをビジネス用に変更してバレエ教室の通常のレッスンにもオンラインレッスンにも導入しています。
オンライン教室でオンライン決算を導入するメリット
メリットしか考えられませんが、生徒さんや受講生から事前にレッスン代をクレジットカードで支払われるので、生徒さんのお月謝忘れや故意にお月謝を支払わない生徒さん対策になります。
お月謝支払いの先生(特に個人経営の場合)の中には、お月謝が数か月支払いが滞っている生徒さんっていらっしゃると思います・・。
オンライン決算を導入するデメリット
実際に私自身もお教室でオンライン決算を使っていてこれといって大きなデメリットはありません。
言うとするならば、先生自身がオンライン決算を導入する手順ができるかどうか?ということでしょうか・・
またZOOMは有料版のみ生徒さんのお月謝やセミナーの費用を前払いで決算システムを導入できます。
ZOOM有料版は月額約2000円程度。年払いにすると月額が少し安くなります。
導入方法は決算方法によって違うので、指示通りにやってみるしかありません💛
ここでは決算方法として無料の決算方法を紹介していきます。
有料バージョンの決算方法もありますが、無料のもので十分機能が充実していると思います。
ここでは主に習い事教室の先生やセミナー講師の間でよく使われているペイパルの決算手順を詳細に紹介していきます。
ZOOM初心者でも簡単なオンライン決算方法
- ペイパル
オンライン決算方法・ペイパルを導入するメリット
お教室のオンライン決算でペイパルを導入するとどんなメリットがあるのか?
なんといっても、先生や経営者側の負担が減ること。
ペイパル以外にも予約方法や決算方法違うアプリで導入して、ZOOMでオンラインレッスンをするミックスタイプの方法も連動できます。
ZOOMと連携した決算方法やアプリ
等々
コロナ以降いろいろこういった連動予約と決算とZOOMレッスンをミックスで連動できるシステムやアプリが発明されています。
ZOOMの操作に慣れてきたら、こういった連動式の方法で自分に合うやりやすい方法で行ったほうがいいのかも。
私はこういった操作が苦手なので、ZOOM使い始めてから連動させているペイパル決算方法で行っています。
決算以外、レッスンの予約管理等、ZOOMだけでできるので操作になれてしまっているため、ペイパル決算を使っています。
また手数料を比較するとどれが一番安くできるか?等も考えペイパル決算を使っています。
ちょっと決算の手数料を比較してみましょう
ZOOMオンラインで講座の決算手数料を比較してみました
ZOOMをつかったオンラインレッスンと連動している決算方法の手数料を比較し、使い勝手と手数料を比較してみました。
- ZOOM Select (有料版):月額2000円+決算方法でさらに決算時手数料がかかる
- stores決算:決済手数料1件4.9% + 99円
-
amply アンプリー: 決済代金の15%
- ペイパル決算:決算手数料1件3.4~3.6% + 40円(月額決算合計が100万円未満の場合)
↓
多くの先生や教室でも導入されている方法を挙げましたが、やはり決算手数料を考えるとZOOM無料版×Strore又はペイパル決算で決算方法を導入するのが一番コストが安くすむのではないでしょうか?
生徒さんの決算もすぐにできるため、後日支払い忘れがなくなるので経営者側にとっても大きなメリット💛
次はオンライン決算の具体的な手順についてペイパル決算の手順について説明していきます。